株式を中心にインカムゲインを中長期で増やしていく過程を投稿しているブログです。

MENU

ドコモ口座事件、個人がリスクを計算してサービスを選ぶ時代

マイナポイントは利用できるお店が多いPayPayを利用しています。スーパーかドラッグストアでおそらくすべて使い切ることになるでしょう。現金を利用する機会がめっきり減り、とうとう理髪店までクレジット決済できる様になりました。嬉しい限りです。以前は記帳の為に銀行に行っていましたが、今はネットで残高を確認し毎月分をダウンロードしています。印刷する必要もないのでデータのまま保存しています。

そんな中、「ドコモ口座」を通じた預貯金の不正な引き出し問題が発生しました。本人が全く関与してないのにお金が勝手に動いて引き出されるようで、金融機関としては信用の根幹に関わる問題です。チャージの実行についての連絡が「口座を持っている本人に届かない」という状況になるため、記帳して確認しないと分からないそうです。

こういう問題が出ると「結局現金が安全」と仰る方もいますが、キャッシュレス決済の利便性を知ってしまうと後戻りすることは厳しいと思います。マイナポイントで決済サービスを検索すると、知らないサービスが乱立しており驚きました。

買い物の決済はほぼクレジットカードで、鉄道はSuica、キャンペーンがある時などにQRコード決済のPayPayを利用する感じです。利便性からクレジットカードを利用する以外にも、「犯罪的な利用」に対してリスクチェックが行われている点があります。もちろん全てが防げているわけではありませんし、毎月の利用履歴は必ずチェックしています。カード払いが不安なお店での利用は避けるリスク管理も行っておきたいところです。

「キャッシュカードと4桁の暗証番号」が、「ネットの口座番号と4桁の暗証番号」より安全と聞いた事があります。偽造の可能性はあるものの物理的なカードという、本人が持っていることが前提になっている為だそうで、なりすまし詐欺がキャッシュカードと暗証番号を狙う事からも納得できました。

今回ドコモ口座が狙われたのは、「クレジットカードよりもずっとリスク管理が甘い」と犯罪者に目をつけられていた為だと思われます。乱立する電子決済サービスの中には、よりリスクチェックの甘いものがあるかもしれません。利便性を手にいれた代わりに、リスク管理も個々で行う必要になったのかもしれません。