株式を中心にインカムゲインを中長期で増やしていく過程を投稿しているブログです。

MENU

国立大学として初めて「大学債」を発行する東京大学

10月6日に高橋洋一嘉悦大学教授がYouTubeチャンネルを開設されました、おめでとうございます。論理的・数値的で端的にまとめられ、わかりやすく客観的に説明されています。メディア等での発言で共感することが多く、チャンネル登録させていただきました。第1回目は「日本学術会議問題」について、2003年に民営化すれば首相による任命権はなくなるので、今回のような問題はないとの解説でした。

偉い学者さんたちの「学問の自由を脅かす異例の政治介入」との発言には、違和感がありました。中央省庁等改革基本法に基づく2003年2月総合科学技術会議の最終答申「日本学術会議のあり方について」では、「設置形態については、欧米主要国のアカデミーの在り方は理想的方向と考えられ、日本学術会議についても、今後10年以内に改革の進捗状況を評価し、より適切な設置形態の在り方を検討していく。」とされています。

欧米諸国のアカデミーは、ほとんどが独立の法人格の団体です。政府から一部財政補助は受けているが、独自の財政基盤(会費徴収、寄付、調査受託など)を持っており、政府からの独立性を維持しています。国に提言するために、国の機関である必要はなく民間会社のシンクタンクの方が、政治介入も無く良いと思うのは素人考えでしょうか。

国からの交付金補助金が減る中、東京大学は国立大学として初めて「大学債」と呼ばれる債券を発行するそうです。社会変革を駆動する大学との理念の下で、東京大学が進めるFSI(Future Society Initiative)活動を加速させるもので、東京大学債券(愛称:東京大学FSI債)と呼ぶそうです。

使いみちが自由な資金を確保する為に200億円を債券市場から調達するとのこと。毎年0.8%余りの金利を支払い40年後に返済する仕組みで、市場から調達した資金は、素粒子観測施設「スーパーカミオカンデ」の後継となる次世代の施設「ハイパーカミオカンデ」の整備費の一部に充てるということです。

投資表明者は生命保険大手や事業会社などおよそ50社で、一覧で参照することができます。どのような団体があるのか興味があり見てみると、株式を上場している企業がいくつかあるなか最後に、吉本興業ホールディングス株式会社を発見。五十音順に掲載される事を予見して、オチになるよう申し込んでいたのかと邪推してしまいました。